2014年10月28日(土)~11月3日(月・祝)まで「秋の洋ラン展in村田」を開催します。
秋の洋ラン展in村田
平成26年10月28日(土)~ 11月3日(月・祝)午前10時~午後4時
町内の蘭(カトレアを中心に)農家を中心に約2,000鉢ほど展示即売されます。
最終日には期間中に洋ランをお買上げされた方のみが参加できる、限定のオークションも開催されます。
(オークション:最終日午後1時30分より開催)
村田町野外活動センター TEL: 0224-83-4407
平成26年10月28日(土)~ 11月3日(月・祝)午前10時~午後4時
町内の蘭(カトレアを中心に)農家を中心に約2,000鉢ほど展示即売されます。
最終日には期間中に洋ランをお買上げされた方のみが参加できる、限定のオークションも開催されます。
(オークション:最終日午後1時30分より開催)
村田町野外活動センター TEL: 0224-83-4407
平成26年9月13日(土)~ 11月上旬まで
村田町野外活動センターが平成26年9月13日(土)に
リニューアルオープンいたします。
いも煮会 1人/1,800円(材料・ごはん・容器・薪等一式込)
バーベキュー 1人/1,800円(肉・野菜・容器一式込)
完全予約制
村田町野外活動センター TEL: 0224-83-4407
平成26年8月1日(金)~ 31日(日)午前9時~
町特産品とうもろこし(味来)のPR・販売を行います。
フルーツコーンとも呼ばれる、村田町の特産品とうもろこし「味来」。
8月は「味来」が一番美味しく食べられます。
超人気商品のため、売り切れの際はご了承ください。
平成26年6月13日(金)~ 15日(日)午前9時~午後3時
※年間スケジュールでは午前10時からの開催となっておりますが1時間早まりまして、午前9時からの開催となります。
町特産品そら豆のPR販売を行います。
そら豆炭火蒸焼(試食)や料理方法・保存方法等の豆知識や、袋詰め放題(有料1袋500円)なども行われます。
※そら豆の現物が売り切りしだい終了します。
2014年6月10日(火)まで「そらまめゆうパック」実施中!
豊かな自然に囲まれた村田町は、全国有数のそらまめの産地です。
全国有数の生産量を誇る、村田の「そらまめ」。
初夏の訪れを感じさせる旬のそらまめを、是非ご賞味ください。
平成26年5月10日(土)~11日(日)午前10時~午後4時
道の駅「村田」会場で母の日ポットカーネーションフェアーを開催します。
母の日といえばやっぱりカーネーション。
花言葉「母への愛」「真実の愛」「感動」などなど。
定番の赤いカーネーション、そしてピンク系、イエロー系、オレンジ系の各種そろえております。
5号鉢で1鉢1,000円です。
平成26年5月11日(日)午前10時~午後4時
古(いにしえ)の陶郷(とうごう)村田、思太田窯釉の世界展が、道の駅「村田」で11日(日)午前10時~午後4時まで、2階特設会場で開催されます。
釉薬が醸し出す器の色合いと力作ぞろいの陶器展をご堪能下さい。
平成26年4月25日(金)~ 5月6日(火)午前10時~午後4時
町内の洋蘭農家(蔵王洋蘭園)がカトレアを中心とした洋ラン約2,000鉢を展示即売します。
大きな飾りつけも行われます。
最終日午後1時30分からは、期間中に洋ランをお買上げになった方のみが参加できる洋ランオークションも開催されます。
平成26年4月18日(金)~20日(日)午前10時~午後4時
村田町伝統800年の歴史がある村田「布袋まつり」。
素朴で頭の長い「布袋こけし」は、村田町の布袋まつりに由来した郷土の伝統こけしです。
東北の風土に根ざし、人々に育まれた伝統こけし。
宮城の遠刈田系、弥次郎系、鳴子系、青森津軽系、福島土湯系、秋田木地山系、岩手南部系の地域の特徴あるこけしの展示販売です。
又、こけしの絵付け体験も行われます。
平成26年3月28日(金)~31日(月)午前9時~午後4時
古(いにしえ)の陶郷(とうごう)村田
「思太田窯陶芸展&陶芸教室」
が道の駅「村田」2階特設会場で開催されます。
村田の自然豊かで美しい山中に感動し、その思いを大切に窯を開設以来多くの人にささえられ、作品制作に打ち込んできました。
作品は、皿・抹茶碗・飯碗・湯呑・フリーカップなど数取り揃えております。又、1人2,000円で陶芸教室も同時開催。カップ1個が目安です。どうぞご覧下さい。
「土鈴展」
愛らしい表情と土の素朴な味わいで親しまれている土人形・土鈴(どれい)を各地から一堂に集め、展示即売が開催される。今もなお、根強い人気の貴重な郷土人形「下川原焼土人形」(青森県)をはじめ、「堤人形」(宮城県)「相良人形」(山形県)「佐土原人形」(宮崎県)など、約500点の作品が会場に並ぶ。
平成26年3月21日(金)~23日(日)午前10時~午後4時
漆器・染色・創作民芸品・友禅の展示即売・実演が行われ、工芸作家の作品が堪能できます。
工芸作家の方は
水戸染工房 水戸 稔博(みと としひろ)
手彫りの型を使用した藍染(あいぞめ)の作品など
仙台堆朱 南 一徳(みなみ かずのり)
漆製品を通じて癒しのひと時をコンセプトとしている作品
民芸工房 高橋 昭倫(たかはし あきのり)
どんな困難にも負けないで笑顔でいたいとの思いからの作品
布アート アトリエ蔦風庵(ちょうふうあん) 島田 ひろみ
伝統の手描き友禅をベースに独自の技法で布を作り、個性豊かな作品です。
宮城県内に住む先進気鋭の工芸作家4名が道の駅「村田」で開催する工芸展です。