奏でるWaza展
奏でるWaza展
令和元年11月22日(金)~24日(日)日時:午前10時~午後4時(最終日は午後3時半まで)
県内外にゆかりのある8人の工芸家の展示会。
笑顔あふれる作品が集まります!
来年の干支、子(ねずみ)作品も大集合!
実演あり。体験あり。ぜひお立ち寄りください♪
会場:道の駅「村田」物産交流センター
令和元年11月22日(金)~24日(日)日時:午前10時~午後4時(最終日は午後3時半まで)
県内外にゆかりのある8人の工芸家の展示会。
笑顔あふれる作品が集まります!
来年の干支、子(ねずみ)作品も大集合!
実演あり。体験あり。ぜひお立ち寄りください♪
会場:道の駅「村田」物産交流センター
予定 「特産市in村田」
日時 令和元年11月23日(土)~24日(日)
台風19号関連の被害影響のため、中止といたします。
なお、「奏でるwaza展」 日時11月22日(金)~24日(日)は予定通り開催します。
道の駅「村田」の営業は通常通り行っております。
令和元年11月16日(土)~17日(日)日時:午前10時~午後4時
一般用の販売品・オ一クションもあります。
(一部売上金は、福祉団体に寄付します。)
会場:道の駅「村田」物産交流センター
令和元年11月8日(金)~11日(月)日時:午前10時~午後5時(最終日は午後3時終了)
村田町に移り住み19年になりました。
今回の個展では、従来より取り組んでいる焼き締め陶に加え、
地元村田町の土を化粧土や鉄絵の具として利用した作品も展示いたします。
是非この機会にご高覧ください。
会場:道の駅「村田」物産交流センター 2階
令和元年9月28日(土)~29日(日)日時:午前9時~
村田の農家が丹精込めて作ったお米味わって食べて下さい
新米おにぎりの試食もあります。
数量限定(2日間)現物が売切りしだい終了です。
販売 精米 ひとめぼれ 5㎏ 2,000円
みやこがねもち 2kg 1,200円
玄米(1等米)ひとめぼれ 30kg 9,000円 (ひとめぼれ)
(新米まつり特別価格(税込みです。)
※ 農産物検査法による検査を受けております。
思太田窯ごはん茶碗展同時開催(2階特設会場)
会場:道の駅「村田」物産交流センター
仙山交流 たかはたフルーツマルシェin道の駅村田
令和元年9月21日(土)~22日(日)日時:午前9時~午後3時
山形県高畠町グリーン・ツーリズムネットワークの会員による、高畠産の果樹を中心とした農産物の販売イベントを開催します。 秋を迎えた高畠では、りんごや大粒ぶどうの収穫が盛んにおこなわれており、たかはたフルーツマルシェでは、生産者が手塩にかけて育てた食味の良いフルーツをたくさんお持ちします。みずみずしい、高畠の旬の味わいをぜひお楽しみください。
[出展予定品目]
・高畠産りんご(紅将軍、涼香の季節)
・高畠産大粒ぶどう(シャインマスカット、高尾、ピオーネ、ウインク※など)
・高畠産の朝採り野菜
・フルーツジュース(高畠産りんご、ラ・フランスのジュース)
・手作りハンドメイド雑貨
※ウインクは全国的に生産量が少なく、市場には出回ることが僅かな貴重なぶどうです。
会場:道の駅村田 屋外エントランス前スペース
日時: 令和元年6月7日(金)~9日(日)9:00~15:00
そら豆は村田の初夏の味。旬の香りを伝える野菜です。
そら豆の生育状況により、開始及び終わりの期間がずれる場合もあります。
【イベント】
期間中、そら豆4kg箱入りの販売及び袋詰め放題の開催となります。
なお、現物がある限りです。
会場: 道の駅「村田」物産交流センター
日時: 令和元年5月10日(金)~13日(月)10:00~16:00
思太田窯展示即売会を10日(金)から13日(日)10時から午後4時まで道の駅「村田」2階特設会場で開催。
村田の自然豊かで美しい山中に感動し、その思いを大切に思太田窯を開設以来多くの人にささえられ、作品制作に打ち込んできました。
今回は、器(食器を中心に鉢・ごはん茶碗・湯呑・フリーカップなどが展示されます。どうぞご覧ください。
今週末も道の駅「村田」にどうぞお越しください。
会場: 道の駅「村田」物産交流センター
日時: 令和元年5月11日(土)~12日(日)10:00~16:00
5月11日(土)から12日(日)午前10時から午後4時まで、道の駅「村田」会場で母の日ポットカーネーションフェアーを開催します。(JAみやぎ仙南共催)
母の日といえばやっぱりカーネーション。
花言葉「母への愛」「真実の愛」「感動」などなど。
定番の赤いカーネーション、そしてピンク系、イエロー系、オレンジ系の各種約2,000鉢そろえております。
通常1,000円での販売を5号鉢で1鉢800円、6号鉢で2,000円のところ1,500円での販売です。
会場: 道の駅「村田」物産交流センター