思太田窯展
思太田窯展
令和4年5月13日(金)~15日(日)午前10時~
町内に窯を有する思太田窯展
近日の窯元作品が一同に並び、焼き物展示即売も致します。
当初イベントカレンダーでは、開催日程5月6日~8日となっておりましたが、日程及び会場の都合で5月13日~15日に変更させていただきます。
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505

令和4年5月13日(金)~15日(日)午前10時~
町内に窯を有する思太田窯展
近日の窯元作品が一同に並び、焼き物展示即売も致します。
当初イベントカレンダーでは、開催日程5月6日~8日となっておりましたが、日程及び会場の都合で5月13日~15日に変更させていただきます。
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505
令和4年5月7日(土)~8日(日)午前9時~
母の日にあわせてカーネーションの即売会を行います。
仙南地方で栽培されているカーネーション展示即売会です。
後援/JAみやぎ仙南
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505
令和4年4月29日(金・祝)~8日(日)午前10時~午後4時まで
町内の洋蘭農家(蔵王洋蘭園)がカトレアを中心とした洋ラン約2,000鉢を展示即売します。大きな飾りつけも行われます。
※予定しておりました、最終日の洋ランのオークションは新型コロナ感染症拡大防止のため、今回は中止とします。
会場 道の駅「村田」物産交流センター
TEL:0224-83-5505
令和4年4月8日~10日 午前10時~午後4時まで
こけしは、東北特有の郷土人形で昔から子供の手遊び人形として親しまれてきました。
伝統こけしは江戸時代末期から作られており師弟関係があり、産地により十系統に分けられております。
近代こけしは、全国各地の作家により行われており、自由な発想のもと製作され芸術的価値のある作品として親しまれております。
伝統こけしの青森津軽系・秋田木地山系・山形肘折系・山形作並系・宮城の鳴子系・遠刈田系・弥次郎系・岩手南部系・福島土湯系などは、明治生まれの作家の貴重な作品をはじめ、近代こけし、木地玩具(けんだま・なげこま・だるまおとし他)を併せて300種類が展示、即売されます。
東北独特のこけしをご覧ください。
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505
令和4年4月1日(金)~5日(火)午前10時~午後4時まで
七ヶ宿の魅力をアピール
七ヶ宿町で作られる木工(国産の無垢材を使って一品一品木工作品)と陶器(七ヶ宿に定住し作陶)の展覧会。
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505
令和4年3月19日(土)~3月21日(月)午前9時30分~午後4時まで(最終日15時30分迄)
県内に住む先進気鋭の工芸作家の作品が一堂に展示され、実演も致します。
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505
令和4年2月26日(土)~3月6日(日)午前10時~午後4時まで
生田目石板画展は石(玄昌石)と対話を重ねた作品展です。
また、工房四季庵による古民具展(明治、大正、昭和の時代に生活の糧にしていた古いもの等を現代風にリメイクした創作展)も開催いたします。
会場 道の駅「村田」
TEL:0224-83-5505
2月10日〜13日 10:00〜15:00
江戸時代から仙台に伝わる、伝統工芸堤人形。
その製造実演・展示販売を行います。江戸時代に作られた貴重な堤人形(非売品)も展示致します。
村田町姥ケ懐地区では、2月3日に地区伝統行事「節分豆まき」が例年「民話の里」で行われておりましたがコロナ感染症拡大防止のためやむなく今年は中止といたします。
今後は、来年以降コロナ感染症の終息宣言等が出ましたら、地区の伝統行事として再開したいと考えておりますので、ご支援のほどよろしくお願いします。
お問い合わせ
一般財団法人村田町ふるさとリフレッシュセンター(道の駅「村田」内)
電話 0224-83-5505